こすもすです。
こすもすでは、日々利用者の皆様の安心安全を守るため、定期的に避難訓練を実施しています。
過ごしやすい日に、避難訓練の運営推進委員会の方々と火災避難訓練を行いました。
避難訓練
▼足元に注意し、協力しながら避難中

▼安全確認中

▼点呼・人数確認完了!

避難訓練を繰り返す事により、もしもの災害発生時のパニックを減らし、冷静な判断と行動を促す事ができるように、今後も利用者の皆様の安心・安全を守るため避難訓練を実施してまいります。
ておすです。
梅雨前線の消失に、異例の暑さが続いておりますが、お元気でお過ごしですか。
利用者の皆様も暑さに負けず、日々笑顔で過ごされています。
さて、今年も七夕の季節がやってまいりました。
今年も利用者の皆様と七夕飾りを作りました!
朝から梅雨明けのニュース。
今年は、織姫も彦星も素敵な再会を果すことができそうで嬉しく思います。
利用者の皆様と胸を躍らせながら、七夕飾りや願い事を吊るしました。
▼折り紙を折りハサミで等間隔に切れ込みを入れ、提灯を作成中
▼豊作を願う、スイカの飾りも吊るしました
▼短冊に願いを込めて❣
▼吹き流しや輪飾りなどもたくさん飾りました
素敵な七夕飾りを背景に笑顔でお写真📷
織姫と彦星の再会を願い、皆様と一緒に七夕にちなんだ歌を歌いました。
梅雨が明け、これから暑さが最も厳しくなる時期です。
ご家族の皆様も、体調など崩されませんようお体大切になさってください。
ておすです!
暑い日が続きますが、お変わりありませんか。
太陽の恵みをたっぷり浴びた中庭の植物達が、すくすくと育ってきました。
5月に利用者の皆様と植えたスイカとトマトが、太陽の恵みをたっぷりと浴びて立派に育ってきました。
雨が少なく日照りの多い日が続きましたが、皆様と丹精込めて育てているスイカとトマト。
収穫まであと少し!
利用者の皆様と『甘くなれ~美味しく育て~』と水やりをしながらすくすくと成長中!
▼張りのあるスイカ
日の光をたっぷり浴びて緑が例年より濃く感じます
▼トマトもぐんぐんと枝を張り巡らせ元気に成長しています
今年の夏の味覚の収穫祭も待ち遠しい。
利用者の皆様と収穫を指折り数えながら、もう少しお世話をしたいと思います。
ておすです。
雨雲がお出かけをしてしまった変わりに、太陽の光をたくさん浴びて育った中庭のいちごが収穫の時期を迎えました。
利用者の皆様と一緒に植えた、中庭のいちごが収穫を迎えました。
晴天日数が多く、可愛いサイズながらも香りと甘さと酸味のバランスは抜群!
たくさん実ったいちごとご利用者の方のご家族様からの差し入れのアイスをいただきました。
▼徐々に赤く色付くごとにまだかまだかと収穫を待ちわびたいちご
▼大小様々でもヘタの元まで真っ赤ないちごは
ここでしか味わえない逸品
▼甘酸っぱくて美味しいいちごのデザート
▼利用者の方のご家族様からアイスの差し入れをいただきました!
▼美味しいアイスに楽しいおやつ時間
▼ひんやりアイスといちごのデザートでリフレッシュ!
連日暑い日が続いていたので、利用者の皆様も喜んでいました。
差し入れくださったご家族様
アイスをいただきありがとうございました。
ておすです。
梅雨前線はどこへ行ってしまったのか。
週末は県内でも猛暑日を観測した地域もありましたが、ご家族の皆様もお変わりありませんか。
先日、坂下町のお菓子の蔵太郎庵のローズガーデンに利用者の皆様と薔薇鑑賞に出掛けてきました。
坂下町にあるお菓子の蔵太郎庵本店のローズガーデンは、今や名スポット。
ローズガーデンを作られて今年で丸10年とのことで、その美しさはお墨付き!
晴れた昼下がりに、利用者の皆様と薔薇を鑑賞しにお出かけをしました。
花に包まれて、皆様キラキラとした笑顔で素敵な写真となりました。
▼見頃を迎えた大輪の薔薇と📷
▼花が重なって牡丹の様な大きさの薔薇もありました📷
▼薔薇のやさしい香りに包まれて📷
▼薔薇が這うパーゴラに素敵なガーデンテーブルで談笑📷
▼青空と薔薇のコントラストも美しい📷
▼薔薇以外の可愛らしい草花もありました📷
▼太郎庵敷地内の素敵なイングリッシュガーデン📷
美しく咲いた花を観賞し楽しい1日となりました。
ておすです。
梅雨の花、爽やかなブルーフラワーガーデンが美しいこの季節。
ておすの壁絵も春から水辺の植物へ衣替え。
利用者の皆様とあやめの壁絵を作成しました。
美しいあやめの壁絵が完成致しましたのでご覧ください。
折り紙で花をたくさん作り、花を貼り付けました。
▼藍色の綺麗なあやめね♪
▼色合いと隣の花とのバランスを見て
ココがいいわね♪
▼完成!かと思いきや、まだまだあやめの花を作成中
▼水面に映るあやめも再現した作品の完成です!
ておすの壁絵がブルーフラワーガーデンへ変身
ラインフラワーのごとく、スッとした葉に立体的なあやめの花が美しい作品となりました!
こすもすです。
お変わりありませんか。
利用者の方のご家族へこすもすの広報を配布いたしました。
今回の広報も、四季折々の利用者の皆様の楽しそうな姿が印象的な一部となったので、是非拝見ください。
おやつにはヨモギ団子を食べました!
ひな祭りらしく華やかな色合いの食事におやつは桜餅をいただいて
『今日は楽しいひな祭り~♪』
今後も皆様の安心安全を守るため、日々取り組んで参ります。
手作りのお花をプレゼント!
ゲームにご飯はお寿司にお団子とお祭りを楽しみました。
お誕生日のお祝いをしました!
穏やかな日々の何気ない一コマ。
利用者の皆様の笑顔を見れると私たちも嬉しくなります!
ておすです。
今年のゴールデンウイークは全国各地であいにくの雨模様でしたが、連休明けは見事な五月晴れ。
1年の中でもっとも過ごしやすいと言われている月。
やはり天気がいいと屋外で活動をしたくなってしまいますね。
利用者の皆様と屋外活動をした様子をお届けいたします。
天気の良い日に中庭のウッドデッキでお茶会をしました。
室内で過ごすティータイムとは、また一味違う優雅な時間。
うららかな天気に気持ちも弾み、特別なティータイムとなりました。
▼屋外でのお茶会。
楽しい時間に会話が盛り上がっていました!
この日もぽかぽか陽気。
近所にお散歩に行きました。
▼素敵なガーデニングを発見。
美しく咲いたオオデマリやシバザクラを観賞。
楽しいお散歩の時間を過ごしていただけた様でした。
澄んだ青空の日、利用者の皆様と一緒に花壇の花植えをしました。
植えた花はナデシコ、マリーゴールド、ブルーサルビア、バーベナ。
それと、収穫が楽しみな小玉スイカも植えました。
利用者様の中には、思い出の土地に咲く花やご自宅で手入れされていた花の話を振り返りながら楽しそうに花植えをしていらっしゃいました。
▼根がしっかり張るように、たくさん花芽が付くように植えられました。
皆様の楽しそうなご様子は感じられましたか。
梅雨入りのニュースも気になるこの頃ですが、 梅雨入り前の今は時に夏日を超える日もあります。
ご家族の皆様も水分補給を忘れずに怪我無くお過ごしください。
ておすです。
先日の桜を見にお出かけをした写真はご覧にいただけましたか。
ご家族の皆様の地域も、花壇や野原の草花も彩り賑やかに咲いているでしょうか。
さて、本日は壁画の模様替え。
『菜の花と鯉のぼりのオブジェ』を作成いたしましたのでご覧になってください。
春の代表的な桜と菜の花は同時期に咲き、目にも鮮やかな春の訪れを感じさせてくれます。
そんな春の訪れを感じさせてくれる壁画、菜の花と鯉のぼりのオブジェの作成から完成までをお届けいたします。
▼色ちり紙を使用し菜の花の葉を作成しています。
▼形成したスポンジで桜の花を咲かせています。
色の濃淡がいい塩梅に仕上がっています!
▼春の空色を一面に塗っていきます。
塗り残しがないように塗りあげました。
▼スポンジスタンプで作りあげた菜の花と桜は
一面に広がる菜の花畑と桜並木の風景になる様つなぎ合わせました!
▼神道の5色で作られた鯉のぼりに目入れをしています。
緊張の瞬間です。
▼お一人お一人の願いを込めた鯉のぼりを丁寧に吊るしました。
▼完成しました!
『菜の花と鯉のぼりのオブジェ』です。
まさに見頃を迎えた桜並木と菜の花畑。
青空高く、菜の花の黄色い絨毯に泳ぐ鯉のぼりは春だけしか味わえない見事な共演。
春爛漫な風景は先日のお花見の風景を思い起こさせる素敵な壁画となりました。
こすもすです。
ぽかぽか陽気に包まれて、事業所の草花が元気に咲きました。
今年の雪は例年と比べ物にならないほどの大雪で、交通障害や落雪による被害、雪の重みによる建物の倒壊などたくさんの雪害被害を被りました。
利用者の皆様、地元の皆様も含め、まだかまだかと待ち望んだ『春』がようやく訪れました。
ぽかぽか陽気に包まれて、事業所の草花が愛らしく咲き誇りました♪
元気に咲く草花をどうぞご覧ください。
▼天に向かって真っすぐ咲くチューリップ
▼エントランスは色とりどりのチューリップが皆様をお出迎え
▼エントランス入口にはパッと目を引くレンギョウの花
▼春のアンダープランツ、艶やかなビオラもたくさんの花を付けました
愛らしく咲いたたくさんの草花。
夏がこちらに向かってくるまで、利用者の皆様と春を満喫したいと思います♪
ておすです!
日中は暖かい日差しが心地よく、過ごしやすい季節になって来ましたがお変わりはありませんか。
先日満開を迎えた桜を見に、利用者の皆様とお花見をして来ました。
利用者の皆様も毎年楽しみにされているお花見。
今回見物に向かったのは『会津大学・会津短大』の桜。
会津大学には275本ものソメイヨシノが植えられています。
自然豊かな場所に立地しているので、磐梯山や飯豊連峰を眺めることもできる場所です。
気持ちの良い天気の中、充実したお花見になりましたので是非ご覧ください。
▼満開に咲き乱れる桜と記念写真♪
▼こちらはまだまだ楽しめそうな桜を眺めながら談笑されています♪
▼濃いピンク色の桜と素敵な笑顔のお写真が撮れました。
▼低木の桜は今にも手に届きそう。
間近で桜を堪能されていました!
▼美しい桜並木ににっこり笑顔の記念写真♪
お花見を楽しんでいただけたようで、その後のおやつの時間もお花見の話をされていました!
ておすです!
お正月はお健やかに過ごされましたか。
新年を迎えて今年も福笑いのレクリエーションを行いました!
目隠しをして顔のパーツを並べるお正月の伝統的な遊び、福笑い。
今年は、おかめに縁起の良い大黒天も加えました。
顔のパーツを並べるたびにクスクスと笑い声が聞こえます。
▼これは、ココかな?
▼鼻が横向きなおかめができました!
不思議と可愛らしく思えますね。
▼大黒天で挑戦中!
▼これはまたユニークな大黒天の出来上がり!
出来上がった福笑いに大笑い。
▼お正月の昼食はお寿司と、お正月ならではのこづゆ。
ミニおせちと甘酒、おみくじ付きのお箸でこれぞ、お正月。
笑う門には福来る
ことわざにあるように、笑い声が集う場所に、今年も幸福が巡ってきますように。
ホームケアCOCOLOです。
普段行っているレクリエーションの様子をお届けいたします。
利用者の皆様と声を出しながら、両腕や両足を動かしたりと、運動不足の解消や身体機能の維持のための体操の様子です。
毎日音楽や掛け声に合わせて行っています。
利用者の皆様とテーブルホッケーを行いました。
空のティッシュボックスを使い壁を作り空箱で丸めた紙を打ち合います。
テーブルの隙間からボールが落ちないようにと、壁を作る側の利用者の方たちも大盛り上がり!
コロコロと思いもよらない転がり方に苦戦しながらも、楽しめたテーブルホッケーのレクリエーションでした!
利用者様が100歳を迎えられました!
100歳という記念すべき節目に利用者の皆様とご家族の方と一緒にお祝いをしました。
このような特別な節目を皆様とお祝いできたことを、大変嬉しく思っております。
これからも利用者の皆様の笑顔と、安心・安全をお届けできるよう努めてまいります。
ホームケアCOCOLOです。
ど派手な衣装を身にまとい、ありとあらゆる手段でオーディエンスを楽しませてきたエンターテイナー。
喜劇団座長、オニコ・ジャンヌ・ダルクさん(以下オニコさん)が慰問に来てくださいました!
オニコさんをお招きし、利用者の皆様に楽しんでいただくイベントを開催しました。
オニコさんはユニークな衣装を身にまとい、コミカルで楽しい演技を披露してくださいました!
▼楽しいパフォーマンスに所内は笑顔と笑い声!
▼ユーモアたっぷりな動きや語りかけに、思わず声を上げ笑ってしまう場面もありました。
▼明るい姿に、自然と笑顔に。
▼オニコさんは「皆さんに元気と笑顔を届けてます」と話していました。
その言葉の通り、明るい雰囲気に包まれ
普段とはまた違う楽しい時間を過ごしていただけたように感じました !
こすもすです!
グループホームこすもすでは、日々利用者の皆様と一緒に食事の準備から片付けまでを分担して行っています。
本日は普段行われている、家事活動の様子をお届けします!
食事作りは準備から始まり、手分けをして野菜の皮をむいたり、必要な大きさに切りそろえたりしています。
出来上がった料理を皆様と一緒にいただいた後は、お皿を下げて洗う方、洗い終わったお皿を拭きあげる方、それぞれ役割を持って家事を行っています。
▼和気あいあいといつも仲良くお話をされながら洗い物をしていらっしゃるご様子
▼水滴を拭きあげお盆に片付けているご様子。
お盆に綺麗に収まっている食器を見るとこなれているのが伝わります!
まさに、シンデレラフィット!
皆で行えば後片付けもあっという間です!
こすもすでは、利用者の皆様が今までの生活を継続できるようなサービスをこころがけており、のんびりゆったりそして役割を持ちながら楽しめる生活を送っていただいております。
何気ない日常の一コマですが、お一人おひとりが協力し合う家事活動は、食事もよりおいしく、より楽しいひとときを過ごせているように感じます。
寒さが厳しい季節となりました。どうぞお体を大切になさってください。
こすもすです!
実りの秋、収穫の秋、食欲の秋。
食べ物の美味しい季節になりましたね!
実りの秋のお祝いとして、利用者の皆様と秋祭りを開催しました。
10月
利用者の皆様と秋祭りの看板作り。
会津の色とりどりの美しい紅葉のように、秋祭りの看板のまわりに色紙を貼り付けて彩りました!
▼楽しくお話しされながら、移り行く紅葉のように作成しました!
会津の秋と言えば、芋煮会!
皆様と一緒に具材を切り、キノコや芋をメインにたくさんの具材を入れて芋煮を作りました!
湯気とともに広がる香りに食欲がそそられます!
お稲荷さんと、煮物、お漬物を添えて皆様と美味しくいただきました!
▼秋祭りのお祝い
芋煮は具材がたっぷり染み染み、美味でした!
食後、事業所内をお散歩中に外の田んぼで稲刈りをしているのを発見!
皆様仲良く、稲刈りを観賞していらしゃいました。
▼あら、収穫の秋ね。
今年の新米も美味しいかしら。
黄金に輝く田んぼで黙々と作業する様子に感心しつつ、秋の恵みを実感した、充実した一日となりました!
ておすです!
爽やかな秋晴れというより日差しが暑い日が続いている会津地方。
例年一瞬で過ぎ去ってしまう秋の趣を存分に味わえる日々となっております。
本日は、利用者の皆様と紅葉狩りへ行った様子をご覧ください。
▼赤い橋と紅葉のコントラストを見に磐梯山慧日寺の橋へおでかけ!
紅葉が深めるさまを眺めつつ、澄み渡る空気を胸いっぱいに吸い込むと、自然と心が和らぐような気持ちになります。
▼秋晴れの中、美しい紅葉をたっぷりと満喫してきました!
▼鮮やかな赤や黄色のモミジ。赤い橋と織りなす様は絵画の様な美しさでした。
秋の風情を長く楽しむことができるのは、なんとも幸せなことですね。
これからの季節、朝晩の冷え込みが激しくなってきます。
ご家族の皆様も体調に気を付けて、元気でお過ごしください。
ておすです!
実りの秋に向けて、事業所内のオブジェも秋支度!
利用者の皆様とさつまいものオブジェを作成いたしました。
まだ残暑が続く中、実りの秋に向けてちょこちょこ作り始めたオブジェ。
利用者の皆様を見ると軽やかな装いで作成されています。
暑いのに暦は秋ですものね~!
▼和気あいあいとさつまいもの葉を作成していらっしゃいます。
▼こちらでは青い山脈を作成しています。
▼折り紙を切り糊で貼り、空高くそびえる山々を再現しています。
▼折り紙の特徴を生かしながらさつまいもを作成しました。
▼いい塩梅のさつまいも❣
▼作成したさつまいもを吊るしています。
▼落ちないように、鋲でしっかりと固定しました。
▼これで良しっと!
▼バランスを見て配置していらっしゃいました。
▼たくさん実ってきました!
▼さつまいもが連なって実っているように♪
▼完成しました!
風情ある古民家に柿の木。赤とんぼに、チャーミングなもぐらも一緒に!
どこか懐かしく暖かみのある作品。
見る人をほっとした気持ちにさせてくれる『さつまいものオブジェ』に仕上がりました!
ておすです!
ておすの中庭の花壇で手入れをしていたさつまいもが、実りの秋を迎えました。
本日は利用者の皆様と一緒にさつまいもの収穫を行った様子をお届けいたします!
さつまいもは土に埋まっているため、土に隠れた宝物を見つけるようなワクワク感がありますよね♪
どこにどんなさつまいもがあるのか皆様楽しそうに土を掘っていらっしゃいました。
▼出てきた!形の良いさつまいも!
▼こんなに長い根っことは…頑張りの賜物ですね♪
▼力を込めて、よいしょ~!!
▼丸々太ったさつまいも!
▼こんなに大きなさつまいもも採れました!
▼「立派なさつまいもね~!」と皆様楽しそうにお話ししながら土落とし。
▼たくさん収穫できたさつまいも。
収穫したさつまいもは、形や大きさがさまざまで、ユニークな形のさつまいもなどもありました!
久しぶりの土いじりと宝探しのようなさつまいも掘り。
皆様とても楽しそうに過ごしていらっしゃいました!
収穫したさつまいもは熟成させてから後日皆様といただきます。
ておすです!
暑い日々が続いておりますが、ご家族の皆様もお変わりありませんか?
先日利用者の皆様と、会津大学に隣接するベーカリー&カフェ コパンへお出掛けし、メニュー選び、お支払い、パンの購入などをしてきました。
こちらが目的地、通称『コパン』
皆様本日のお出かけをとても楽しみにしていらっしゃいました!
▼入店をしそれぞれメニュー選び!
▼『国産果汁のメロンソーダーフロート』をご注文!
美味しそうです!
▼よく混ぜてからいただきました!
▼ミルクココアをご注文
皆様で楽しいティータイムです!
▼ティータイムの後は、お菓子やパン選び!
美味しそうなものばかりで目移りしていらっしゃいました!
▼お会計のご様子!
▼店員さんへ受け渡し!
▼テイクアウトのお品をゲット!
皆様コパンでのティータイム、お買い物をとても楽しそうに過ごしていらっしゃいました。
おでかけをしたことで気持ちもリフレッシュできたようで、帰り道も皆様会話に花を咲かせていらっしゃいました!
こんにちは
ておすです!
サービス付き高齢者向け住宅ておすの入居者様のご家族の方より、段ボールいっぱいのトルコキキョウをいただきました!
本日は利用者の皆様と、頂いたトルコキキョウを使ってフラワーアレンジメントをしていきます!
▼たくさんのトルコキキョウと素敵な一枚
▼皆様、好きな色や形のトルコキキョウを選んでアレンジメント
▼透き通るような、艶やかなトルコキキョウをお選びになられました
▼お好きな長さに花をカットしてっと!
▼皆様、花の向きなども考えながらスポンジに刺していらっしゃいます
▼花瓶に生けるようなアレンジです!
▼花選びのご様子
▼ひらひらと美しい大輪のトルコキキョウを生けられた利用者様
▼360度どこから見ても花が見えるようアレンジされた利用者様
▼流れるように躍動感溢れるアレンジをされた利用者様
▼花の長さを合わせてアレンジされた利用者様
▼ボックスフラワーのように、花を長く楽しめるようアレンジされた利用者様
▼色彩豊富な花を選ばれてでアレンジをされた利用者様
皆様たくさんの色とりどりのトルコキキョウに囲まれて、とても明るい雰囲気で花を楽しんでいらっしゃいました!
後に完成された作品はお部屋に飾っていただきました!
入居者様のご家族の方、素敵なお花をありがとうございました。
ておすです!
利用者の皆様と会津美里町にあやめ観賞に行ってきました
場所は2000年を超える歴史を誇る伊佐須美神社の外苑。苑内は東北随一を誇る「あやめ苑」で200種類以上の10万株のあやめや花ショウブ、カキツバタが咲き誇ります。
▼天気も良く、水面に反射して花がキラキラと輝いていました。
▼苑内は花の種類が多く、色とりどりのあやめに皆様目を奪われていらっしゃいました。
▼皆様、表情がやわらぎニッコリです。
あやめ祭り開幕の前でしたので、皆様とゆっくりと観賞できました。
花は美しく天気もぽかぽかで気持ちいいですね~。
▼花を愛で目を輝かせていらっしゃいました。
伊佐須美神社のあやめは、まだまだ見頃は続くようなので、皆様も是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
▼色ちり紙で紫陽花一輪一輪作りあげていきます。
「ここがいいかしら♪」
皆様和気あいあいと楽しそうです。
▼仕立てた一輪一輪を糊で台座に貼り付けます。
ぺたっと。
▼大輪の紫陽花に仕上がったものを、色画用紙に貼り付けていきます。
あら、きれい。
▼皆様で作りあげた紫陽花の壁画の完成です!
色合いも含め立体感のある紫陽花。色ちり紙がいい仕事してます。
雨の日も心が晴れやかになる壁画が出来上がりました。
よ~く見ると、カエルやカタツムリもいますよ☆
探してみてくださいね!
ておすです!
市内の桜は散り始め、葉桜に移り変わるこの季節。
会津には今まさに見頃を迎えたばかりの、桜の名所がたくさんあるんです!
利用者の皆様にまだまだ春を存分に満喫していただきたく、本日訪れた桜の名スポットはこちら!
『磐梯山牧場の桜並木』です。
町営の磐梯山牧場は猪苗代に位置していて、見下ろせば猪苗代湖、見上げれば磐梯山が望め、近くには白樺並木や桜のトンネルがその美しさを放ちます。
▼見事な満開の桜を見て、素敵な笑顔を見せていただきました!
風に乗って春のにおいに包まれ、近くに感じる鳥のさえずりが、より一層春を満喫させてくれます。
「春はいいわね。」
利用者の皆様とより一層春を感じれた一日となりました。
▼こちらは会津総合運動公園です。
綺麗に連なって咲く、カラフルなチューリップ!
見頃をめがけ、こちらも天気の良い日に利用者の皆様とお出かけをしてきました。
会津には、たくさんの桜の名所のほか数々の可愛いお花のスポットがたくさんあります。
こちらにいらっしゃった際には皆様の一押しスポット、是非お聞かせください。
ておすです!
2月となり寒さは増すどころか4月並みの暖かさが続いております。
今年は雪の降る日も少なく暖冬となりそうです。
さて、2月と言えば節分。
節分に向けて、利用者の皆様と鬼の面を作りました。
▼折り紙を切り、顔のパーツを糊で貼っていきます♪
▼糊が乾いた別の日には顔のパーツの色を塗ったり目を書き込んだりしました。
▼表情豊かな鬼たちの登場です!
個性溢れる可愛らしい鬼がたくさん出来上がりました!
当日には鬼にめがけて利用者の皆様に豆を撒いていただきました。
▼「鬼は外、福は内!」
▼節分の日のおやつはこちら!
もちろん節分にちなんで、今年は豆乳プリンと豆をいただきました。
…そう、会津の豆まきは落花生なんですよ(^^♪
ておすです!
今年も、会津の伝統行事の「団子さし」を利用者の皆様と行いました。
会津では、物心がつく頃からこの、団子さしの行事を経験している方が多いのではないでしょうか。
今年は昨年とまた一味違ったておすの団子さしをお届けいたします!
団子さしは粉を使っての団子ではなく、今回はSDGsを取り入れてペーパーフラワーで制作しました。
▼ペーパーフラワーを使う事によって普段の団子さしではだせない、よりカラフルな団子ができました。
鯛や今年の干支の辰のお飾りも利用者の皆様に好きな色で塗っていただきました。
大判小判には「幸」「寿」「喜」「愛」などの願いを込めてみました。
雪で外が一面真っ白な会津では、色とりどりのお飾りは目にも鮮やかで、気分も晴れやかな気持ちになります。
▼完成の記念に記念撮影をしました。
ておすです!
本日は、利用者の皆様と新年会を開催いたしました。
開催したイベントは、福笑い!正月に遊ばれる伝統的な遊び。
目隠しをして、おかめの面の輪郭を描いた紙の上に、目、口、鼻などの部品を散らし、目隠しをした利用者様は考えながらが適当な位置に置いていきます。
▼「うまくいくかしら」
▼見事な完成の福笑い!
▼少し修正してとっ!
様々な変な顔の福笑いの完成に皆様で笑い、これぞ「笑う門には福来る」。
おやつは、辰の和菓子と、九重(ここのえ)です。
九重は、東北地方の和菓子飲料で、柚子やぶどうなどの風味をつけた細かなあられ状の甘い粒々。器に入れた後にお湯を注ぐと、糖衣が溶けて水に美しい色をつけ、あられが浮かびあがってくる。ユニークな和菓子です。
また、その年の干支のものを贈ることで、「招福祈願・安寧長寿」の意味合いがあります。
縁起に願いを込めて皆様にとっても良い一年になりますように☆彡